今、腸内フローラの改善が世界中で大ブームになっています。
最近では『NHKスペシャル シリーズ人体』(2018年1月14日放送)で、腸内フローラが特集されたのが話題になりましたね。
番組では、腸内フローラを改善するとこんな効果があると紹介されました。
- インフルエンザや食中毒を撃退する
- 花粉症やぜんそくなどアレルギーをおさえる
また、2015年2月22日に放送された『NHKスペシャル 腸内フローラ』では、こんな効果も紹介されていました。
- 便通が良くなる
- 太りにくくなる
- 美肌が育つ
- 大腸ガンを防げる
- うつ症状が改善する
腸内フローラを改善することは、私たちの健康や美容全体を改善することに繋がるのです。
※詳しくはこの記事の最後の章『腸内フローラを改善するとこんなにいいことがある!』で解説していきます。
では、腸内フローラはどうやったら改善できるのでしょうか?
テレビや雑誌、本、インターネットなどで調べると、こんな方法がたくさん見つかります。
- 毎日6〜8時間ぐっすり寝る
- 1日3食、適度な量を食べる
- 野菜を食べて肉は控えめにする
- 適度に運動する
- ストレスを溜めない
ですが私の経験上、これらの方法は
- 効果が実感しにくい
- 毎日続けるのが難しい
こんな問題点があります。
もっといい方法がないか、私が3年間に渡って試行錯誤した結果、たどり着いたのは、
②オリゴ糖
この2つを組み合わせて飲むという方法でした。

今が今も続けている、乳酸菌・ビフィズス菌サプリの「快腸肌潤」と、オリゴ糖の「カイテキオリゴ」。
この方法を試してから、私の腸内フローラは大きく変わりました。
まず長年の悩みだった便秘が改善され、しばらくすると肌の調子が良くなったり、風邪をひきにくくなったり、徐々に体が健康になっていくのを実感することができました。
そして今では、今後の健康や美容に自信が持てています。(個人的にはこれが一番大きな変化でした)
前置きが長くなりましたが、この記事では私の経験と最新の研究結果をもとに、次の3点を解説していきます。
この記事には、私の3年間の試行錯誤の結果がまとまっています。
最後まで読めば、腸内フローラを改善するのに必要な全ての知識を知ることができます。
それでは参りましょう!
目次
-
-
【腸内フローラサプリランキング2018】腸活オタクの私が3年かけて選んだオススメはコレ!
こんにちは! 腸内フローラの改善に日本一情熱を燃やす主婦こと、サプリライフ管理人のサトコです。 私はこのサイトで何度も 「腸内フローラや腸内環境を改善したいなら、ぜひ一度サプリを飲む方法を試してくださ ...
「理屈はいいから、とにかくオススメのサプリを教えて!」
そんなあなたにはコチラの記事もオススメです!
私が3年かけて厳選した「本当にオススメな腸内フローラサプリ」を、ランキング形式で紹介しています。
先程登場した「快腸肌潤」も登場するので、ぜひこちらも読んでみてください!
腸内フローラが良い状態って、どんな状態?
「腸内フローラが良い状態」とは、「腸に住む様々な腸内細菌たちが、絶妙なバランスを保って平和に暮らしている状態」のことです。
お花畑(フローラ)に例えるなら、様々な種類の植物が絶妙なバランスで共生してしている、とてもきれいな状態です。
円グラフを見ると、善玉菌、悪玉菌、日和見菌といった腸内細菌が絶妙なバランスで共生しているのが分かると思います。
ですがこのお花畑の手入れを一切せずに放置すると、どうなるでしょうか?
これが腸内フローラが乱れた、悪い状態です。
雑草が一気に繁殖して、花に栄養が行きわたらなくなった結果、花畑が荒れてしまっています。
円グラフを見てください。腸内細菌の大部分が悪玉菌になってしまい、善玉菌の数が減っています。
こうなるとまず便秘が悪化し、肌トラブルが起きたり、太りやすくなったり、免疫力が弱くなったり、ガンの原因になったりします。

腸から毒素を全身に回してやるから楽しみにしてな〜!


「花の苗」と「肥料」を使えば、腸内フローラを回復させられるんだ!
腸内フローラを改善するには「花の苗」と「肥料」が必要
ここでも花畑(フローラ)に例えて説明しましょう。
荒れてしまった腸内フローラを回復させるためには、「花の苗」と「肥料」が効果的です。


「花の苗」はプロバイオティクス食品、
「肥料」はプレバイオティクス食品
のことなんだ。
花の苗 = プロバイオティクス食品
プロバイオティクス食品とは、乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌を生きたまま腸に届ける食べ物のことです。
減ってしまった善玉菌を直接増やせるので、腸内フローラをすぐに改善することができます。
花畑に例えると、「花の苗を植える」方法と言えます。
プロバイオティクス食品の代表選手にはこんなものがあります。
- ヨーグルト
- 乳酸菌飲料
- 乳酸菌・ビフィズス菌サプリ
そして、この中で一番腸内フローラを改善する効果が高いのは「乳酸菌・ビフィズス菌サプリ」です。
理由は『プロバイオティクスの中で「乳酸菌・ビフィズス菌サプリ」が一番効く理由』の章でくわしく説明するので、ここでは「そうなんだな」と思っておいてください。
肥料 = プレバイオティクス食品
「プレバイオティクス」と「プロバイオティクス」は似た名前ですが、別の物です!
プレバイオティクス食品とは、善玉菌のエサになる成分を腸に届ける食べ物のことです。
もともと自分の腸にいる善玉菌を増やすことができるので、より確実に腸内フローラを改善することができます。
花畑に例えると、「肥料を撒く」方法と言えます。
プレバイオティクス食品の代表選手はこんなものがあります。
- 食物繊維
- オリゴ糖
そして、この中で一番腸内フローラを改善する効果が一番高いのは「オリゴ糖」です。
理由は『プレバイオティクスの中で「オリゴ糖」が一番効く理由』の章でくわしく説明するので、ここでは「そうなんだな」と思っておいてください。
花の苗 × 肥料 = シンバイオティクス
荒れた花畑を回復させるのに「花の苗」と「肥料」を両方使ったほうが効果があるように、腸内フローラも「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」を組み合わせるのが最も効果の大きい方法です。
これがシンバイオティクスです。
シンバイオティクスは、医療の現場でも積極的に取り入れられている方法で、その効果はお墨付きです。
医療現場での成果についてはヤクルト中央研究所のレポートによくまとまっています。興味がある方は読んでみると面白いかもしれません。
引用元:ヤクルト中央研究所『SCIENCE REPORT No.10 シンバイオティクス療法の広がり』
では次の章からは、私が今も実践している「シンバイオティクスを活用した腸内フローラ改善法」を紹介していきます。
私が今も続ける腸内フローラ改善法とは?
ここからは、私が今も続ける腸内フローラ改善法を紹介していきます。
私は、プロバイオティクス食品として乳酸菌・ビフィズス菌サプリの「快腸肌潤(かいちょうきじゅん)」、プレバイオティクス食品としてオリゴ糖の「カイテキオリゴ
」を毎日飲んで、シンバイオティクスを実践しています。
正直、この方法にたどり着くまでは結構苦労しました。
- ヨーグルトを毎日300g食べる
- 野菜を毎日350g食べる
- 毎日9,000歩以上歩く
- 1日2回納豆を食べる
こんなことを毎日必死でやっていたときの事を思うと、快腸肌潤とカイテキオリゴに出会えて本当に良かったなぁ…としみじみ思います。
快腸肌潤は、いつも夕食後に水と一緒に1粒飲むだけです。
ヨーグルトだと毎日300g以上摂っても足らない量のビフィズス菌(腸内フローラの苗)が、これだけで補えてしまいます。
カイテキオリゴは、朝食後にコーヒーに入れて飲むだけです。
野菜だと毎日350g摂っても足らない量の「腸内フローラの肥料」が、これだけで補えてしまいます。
以上が私が今も続ける腸内フローラ改善法です。
「たったコレだけ?」と思うかもしれませんが、本当にコレだけです。
どちらの商品も初回購入は安くなっているので、一度試してみることをオススメします。
次の章からは、私がなぜ「快腸肌潤」と「カイテキオリゴ」を選んだのか、その理由を解説していきます。
「快腸肌潤」を選んだ理由は、
この2つの章に分けて解説します。
「カイテキオリゴ」を選んだ理由は
この2つの章に分けて解説します。
気になることろから読んでもらえればOKです。
プロバイオティクスの中で「乳酸菌・ビフィズス菌サプリ」が一番効く理由
乳酸菌・ビフィズス菌サプリに対して、こんな疑問を持っている人もいるでしょう。


結論から言うと、間違いなく腸内フローラを最も効率良く改善できるプロバイオティクス食品は「乳酸菌・ビフィズス菌サプリ」です。
なぜそう言い切れるのか、理由は次の3つのポイントです。
- 含まれる菌の数が多い
- 菌が生きて腸に届く割合が高い
- 塩分や糖分を過剰摂取する危険が低い
「乳酸菌・ビフィズス菌サプリ」は、他のプロバイオティクス食品と比べて、この3つのポイント全てで優れています。
ヨーグルトや乳酸菌飲料は、効果が小さい!
3つのポイントについて、代表的なプロバイオティクス食品を表にまとめてみました。
含まれる 菌の数 |
生きて 腸に届く割合 |
過剰摂取の 危険のある成分 |
|
---|---|---|---|
サプリ | ◎ | ◎ | - |
ヨーグルト | ◯ | △ | 糖分 |
乳酸菌入り飲料 | ◯ | △ | 糖分 |
キムチ | △ | △ | 塩分 |
漬物 | △ | △ | 塩分 |
チーズ | △ | × | 塩分 |
この表を見ると、どの食べ物も「全く効果が無い」わけではありませんが、サプリと比べるとやはり効果が小さいのが分かります。
ヨーグルトや乳酸菌飲料では「生きて腸に届く菌」が少ない
ヨーグルトや乳酸菌飲料は、「菌が生きたまま腸に届く割合」が低いので、1日300g以上食べないと十分な量の菌を生きたまま腸に届けることができません。
「生きて腸まで届く!」とパッケージに書いてある商品もありますが、あくまでそれは「従来の商品と比較した場合」に過ぎません。
実際は8割以上の乳酸菌・ビフィズス菌が胃酸で死んでしまっています。
ですから、耐酸性のカプセルが使っている乳酸菌・ビフィズス菌サプリを選ぶのが効果的です。
ヨーグルトなら糖分、漬物なら塩分の摂りすぎの危険あり
サプリ以外の食べ物で腸内フローラを改善する場合、塩分や糖分の摂りすぎにも注意が必要です。
例えば、市販のヨーグルトは甘味づけに砂糖がたくさん使われています。毎日300g以上も食べたら、糖分の摂りすぎで太ってしまうことも十分にありえます。
(ちなみに「R-1」の場合、1パック116gに含まれる糖質は10.6gです)
チーズやキムチ、漬物なら、塩分の摂りすぎには十分に注意が必要です。
これに対して、乳酸菌・ビフィズス菌サプリには塩分や糖分など、「過剰摂取の危険のある成分」は入っていないため、安心して毎日摂り続けることができます。
ちなみに、もし用法用量を無視して1日に10粒も20粒もサプリを飲んでしまった場合でも、基本的に健康に悪影響は出ません。乳酸菌やビフィズス菌は、摂りすぎたとしても便として排出されるだけです。
「乳酸菌・ビフィズス菌サプリ」のメリット
- 1日1回飲むだけでOK
- 生きた菌が大量に腸に届くので効果が大きい
- 塩分や糖分を摂りすぎる心配もない
次の章では、私がこれまで試して効果を実感したオススメの乳酸菌・ビフィズス菌サプリを紹介していきます!
おすすめ乳酸菌・ビフィズス菌サプリランキング
この章では、私がこれまでに試した15種類以上のサプリから、特におすすめできる3つのサプリをランキング形式で紹介します。
評価のポイントは次の3つです。
1. 効果の大きさ
「配合されている菌の種類」と「生きて腸まで届く菌の数」を評価しました。
2. 値段の安さ
定期購入をした場合の、1日あたりの値段の安さを評価しました。
3. 飲みやすさ
1日あたりの量が多かったり、苦かったりしないかを評価しました。
1位から順番に見てきましょう。
第1位: 快腸肌潤
効果の大きさ | |
値段の安さ | |
飲みやすさ |
私が今も飲み続けているのは、通信教育のユーキャンが販売する『快腸肌潤(かいちょうきじゅん)』というサプリです。
私はこれまで15種類以上のサプリを試してきましたが、『快腸肌潤』の効果は本物です。
私はひどい便秘持ちで1週間お通じが来ないことも珍しくありませんでしたが、『快腸肌潤』を飲むようになってからは1日〜2日に1回は必ずお通じが来てくれています。
効果の秘密は、快腸肌潤に含まれる「ビフィズス菌BB536」です。
ビフィズス菌BB536は、消費者庁に「腸内環境を良好にする効果」が受理されている「機能性表示成分」なので、その効果は確かです。

他のサプリと比べてカプセルが小さくて飲みやすいです
また快腸肌潤には、もう一つ女性に嬉しい機能性表示成分が含まれています。
それが肌の潤いを逃がしにくくする効果のある「パイナップル由来グルコシルセラミド」です。
「腸の状態」と「肌の状態」は連動しているので、1つのサプリで両方を同時にケアするのは効率の良いやり方です。
私の場合、便通の改善ほど分かりやすい効果は出ませんでしたが、以前と比べて化粧の乗りが良い日が増えた実感が確かにあります。
はじめての購入だと1ヶ月分が980円とお手頃ですし、一度試してみることをオススメします!
快腸肌潤の公式サイトはこちら第2位: 善玉菌のチカラEX
効果の大きさ | |
値段の安さ | |
飲みやすさ |
「善玉菌のチカラEX」は、クレモリス菌FC株という乳酸菌30億個と、ビフィズス菌30億個をダブル配合したサプリです。
クレモリス菌FC株は「カスピ海ヨーグルト」に入っているフジッコ独自の菌で、高い生命力で大腸まで生きて届きます。
ビフィズス菌は私たちの大腸にいる善玉菌の代表格で、健康維持には欠かすことができない菌です。
この2つの菌をダブルで摂ることで、悪玉菌優勢だった腸内フローラを、善玉菌優勢に変えることができます。
1日1〜2粒を食後に飲みましょう。値段は1日あたり75円〜151円です。
定期購入をすると、フジッコの健康食品を全て特別価格で買えるというメリットもあります。
善玉菌のチカラEX 公式サイトはこちら第3位: 乳酸菌革命
効果の大きさ | |
値段の安さ | |
飲みやすさ |
「乳酸菌革命」の特徴は、なんといっても配合されている菌の種類の多さです。
「ビフィズス菌」「ガゼリ菌」「ラブレ菌」など16種類の菌が配合されているので、自分の腸内フローラと相性の良い菌を摂れる可能性が高いです。
1日あたり2〜6粒を好きなタイミングに飲みましょう。値段は1日あたり74円〜222円です。
ちなみに今申し込むとルイボスティー(ティーパック10袋)がセットで付いてきます。
ここまでは、プロバイオティクスの実践方法について解説してきました。
次の章からはプレバイオティクスの実践方法について解説していきます!
プロバイオティクスの中で「オリゴ糖」が一番効く理由
オリゴ糖について、こんな疑問を持っている人もいるでしょう。


結論から言うと、間違いなく、腸内フローラを最も効率良く改善できるプレバイオティクス食品は「オリゴ糖」です。
なぜそう言い切れるのか、理由は次の2つのポイントです。
- 少量で効果がある
- 善玉菌を優先的に増やす効果がある
2つのポイントについて、プレバイオティクス食品で一番有名な「食物繊維」とオリゴ糖を比べるとこんな表になります。
少量で効果があるか | 善玉菌の割合を増やす効果 | |
---|---|---|
オリゴ糖 | ◎(1日5g) | ◎ |
食物繊維 | △(1日18g) | ×(悪玉菌も増えてしまう) |
※オリゴ糖は「カイテキオリゴ」の場合
※食物繊維の目標摂取量:日本食品標準成分表
食物繊維も「全く効果が無い」わけではありませんが、オリゴ糖と比べると効果が小さいことが、この表を見るとよく分かります。
食物繊維の場合、ゴボウ丸ごと3本分が毎日必要
腸内フローラを改善するためには、食物繊維なら毎日18g以上を摂るといいと言われています。
これはキャベツなら5個(6kg分)、ゴボウなら3本(300g分)でようやく足りる量です。
これを毎日食べるのは、正直無理があります。
オリゴ糖の場合、毎日スプーン1杯分(5g)をコーヒーや料理などに混ぜて摂るだけなのでとても楽ちんです。
食物繊維の場合、食べ方を間違えると悪玉菌も増やしてしまう
あまり知られていませんが、実は食物繊維は食べ方を間違えると、腸内フローラを悪化させてしまう場合があります。
なぜなら食物繊維は、善玉菌だけでなく悪玉菌のエサにもなるからです。
既に腸内細菌のバランスが崩れている人は、むやみに食物繊維をたくさん摂るのは危険です。
食物繊維のかわりに、善玉菌を優先的に増やす効果のある「オリゴ糖」を摂るのが効果的です。
オリゴ糖なら腸の状態に関わらず、赤ちゃんから大人まで誰でも安心して摂取することができます。
オリゴ糖のメリット
- 1日スプーン1杯でOK
- 腸の状態に関わらず、誰でも効果がある
次の章では、私がこれまで試して効果を実感したオススメのオリゴ糖を紹介していきます!
おすすめオリゴ糖ランキング
この章では、私がこれまでに試した5種類以上のオリゴ糖の中から、特におすすめできる4つの商品をランキング形式で紹介します。
評価のポイントは次の3つです。
1. 効果の大きさ
「配合されているオリゴ糖の種類の多さ」と「オリゴ糖の含有量の多さ」を評価しました。
2. 値段の安さ
定期購入をした場合の、1日あたりの値段の安さを評価しました。
3. 使いやすさ
水に溶けやすいかや、湿気で粉が固まってしまわないかなどを評価しました。
1位から順番に見てきましょう。
第1位: カイテキオリゴ
効果の大きさ | |
値段の安さ | |
使いやすさ |
「カイテキオリゴ」は日本で一番売れているオリゴ糖です。
ネットや口コミで人気が爆発して「オリゴ糖と言えばカイテキオリゴ」と言われる超定番商品になりました。
カイテキオリゴの最大の特徴は、オリゴ糖のブレンドの仕方です。
- ラフィノースオリゴ糖
- ミルクオリゴ糖
- フラクトオリゴ糖
- イソマルトオリゴ糖
- 環状オリゴ糖
この5種類のオリゴ糖が「EOS理論」という独自の理論に基づいてブレンドされており、腸内の善玉菌を効率的に増やします。
飲み方は、1日1回好きなタイミングにスプーン1杯分(5g)を、コーヒーや料理などに混ぜるだけです。
ちなみに普通のオリゴ糖はすぐ湿気で固まってしまうのですが、カイテキオリゴはずっとサラサラでいてくれるのも嬉しいところです。
値段は定価2,838円ですが、定期購入コースなら10%オフの2,412円でずっと購入できます。
ちなみに、もし実際に試して効果を感じられなかった場合、商品到着から25日以内なら全額返金してもらえます。
私も1年以上愛用していますし、迷ったらこれを選んでおけばまず間違い無いでしょう。
商品名 | カイテキオリゴ |
---|---|
製造元 | 株式会社北の達人コーポレーション |
一言説明 | 口コミだけで広がって愛用者30万人。日本で一番売れているオリゴ糖。 |
購入 | カイテキオリゴ公式ページ ![]() |
第2位: くるポンタブレット
効果の大きさ | |
値段の安さ | |
使いやすさ |
くるポンタブレットの最大の特徴は、タブレット状なのでお菓子感覚で手軽に食べられるところです。
粉末のオリゴ糖は、飲み物に溶かしたり料理にかけたりして摂る必要がありますが、タブレット状なら好きなときに好きな場所でポリポリ食べればOK。
ヨーグルト味でラムネのような食感のタブレットで、美味しく続けられます。
また、タブレット状なので持ち歩きもしやすいです。 ピルケースに小分けしてもいいし、袋のまま持ち歩いてもいいでしょう。
オフィスの机の上においておいても、パッケージがかわいいから違和感もありません。
実は「くるポンタブレット」は、もともと小さい子供とお母さんの健康を補助するために開発された商品です。
でも大人が使っても全然オススメなのは、成分がしっかりしているからです。
- 乳果オリゴ糖
- フラクトオリゴ糖
- キシロオリゴ糖
- ガラクトオリゴ糖
- ビートオリゴ糖
以上5種類のオリゴ糖がブレンドされているので、腸で多くの善玉菌を活性化してくれるんです。
値段は定価で3,800円ですが、定期購入コースなら初回1,800円、2回目以降が2,800円です。
送料・手数料もかかりません。
他の商品と比べて、これはかなり安い値段です。
また商品到着から15日間は全額返金保証があるので、気軽に試せるのも良いところです。
商品名 | くるポンタブレット |
---|---|
製造元 | makoto & sunao |
一言説明 | お菓子感覚で手軽にオリゴ糖を摂りたいならコレ! 小さい子供に人気ですが、大人にもオススメ。 |
購入 | くるポンタブレット公式ページ ![]() |
第3位: はぐくみオリゴ
効果の大きさ | |
値段の安さ | |
使いやすさ |
「はぐくみオリゴ」は、カイテキオリゴととても似た商品です。
5種類のオリゴ糖(ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、ミルクオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ラフィノースオリゴ糖)がブレンドされているので、効果に大きな違いはありません。
最大の違いは「甘みの強さ」です。カイテキオリゴは「かすかに甘い」という程度ですが、はぐくみオリゴは砂糖の半分くらいの甘さがあります。
ですから、コーヒーなどに溶かしたときに甘みが欲しい人は「はぐくみオリゴ」を選びましょう。
値段は1日あたり92円です。
商品名 | はぐくみオリゴ |
---|---|
製造元 | 株式会社はぐくみプラス |
一言説明 | カイテキオリゴより甘みが欲しい人はこちら。 妊娠中のお母さんや、赤ちゃんのスッキリ出来ない悩みにも人気。 |
購入 | はぐくみオリゴ公式ページ |
第4位: オリゴのおかげダブルサポート
効果の大きさ | |
値段の安さ | |
使いやすさ |
「オリゴのおかげダブルサポート」は、日本で一番古くからある「オリゴのおかげ」というオリゴ糖シロップを粉末にした商品です。
最大の特徴はその値段の安さで、1日あたりなんと42円になっています。
ですがそのかわり、配合されているオリゴ糖の種類は「ミルクオリゴ糖」の1種類だけなのと、オリゴ糖の含有割合は55%と低くなっています。
「効果は小さくていいから、安くオリゴ糖を試してみたい」という人にはおすすめできる商品です。
商品名 | オリゴのおかげダブルサポート |
---|---|
製造元 | 株式会社パールエース |
一言説明 | 値段の安さは一番。効果の大きさより値段を重視する人にはオススメ。 |
購入 | オリゴのおかげダブルサポート公式ページ |
ここまでで、プレバイオティクスの実践方法について解説してきました。
最後に、腸内フローラを改善する効果についてくわしく説明していきます。
腸内フローラを改善するとこんなにいいことがある!
この章では、腸内フローラを改善する効果の大きさを理解してもらうため、代表的な7つの効果をまとめました。
- 便秘が改善する
- たくさん食べても太りにくくなる
- トラブルと無縁な美肌が育つ
- 風邪やインフルエンザにかかりにくくなる
- 花粉症やアレルギーが改善する
- 大腸ガンを防ぐ
- 脳に働きかけて心も元気になる
あなたが今感じている健康や美容の悩みに当てはまるかどうか、考えながら読んでみてください。
1. 便秘が改善する
腸内フローラが整うと、1日1回自然と便が出るのが当たり前になります。
ちなみに私は、乳酸菌・ビフィズス菌サプリを飲むようになって一週間もしないうちに、いきなり便秘が改善されてしまいました。長年便秘に悩まされてきたので、この効果には本当に驚きました。
2. たくさん食べても太りにくくなる
腸内フローラを改善すると便通が良くなって、体に害のある成分を早く体外に排出できるようになります。結果的に、たくさん食べても太りにくくなります。
また、腸内フローラを改善すると「ヤセ菌」と呼ばれる細菌が腸に増えます。ヤセ菌は食べ物を分解すると、脂肪の吸収を抑える酸(短鎖脂肪酸)を出すので、たくさん食べても太りにくくなります。
3. トラブルと無縁な美肌が育つ
体調の良し悪しが肌の調子に現れるように、腸内フローラの状態はもろに肌に出ます。吹き出物や肌荒れの根本原因は、腸にあることが多いです。
5年後の肌の状態を考えるなら、化粧品にかけているお金のうち、1割でも腸のケアにお金を回すことをおすすめします。
4. 風邪やインフルエンザにかかりにくくなる
あまり知られていませんが、人の免疫力の7割は、実は腸で作られています。
免疫力が上がれば、風邪やインフルエンザを防げるだけでなく、体力も強くなります。
いくつになっても元気でいたいなら、早いうちから腸内フローラをケアしておきましょう。
5. 花粉症やアレルギーが改善する
アレルギーや花粉症は、免疫力の誤作動が原因です。
腸内フローラが整うと、免疫力の調整力が上がるので、アレルギーや花粉症を抑えることができます。
6. 大腸ガンを防ぐ
腸内フローラが乱れると、腸が荒れてポリープができ、ガンに成長することがあります。
大腸ガンは女性のガン死因第一位の病気で、2017年には1万5,000人の命を奪った病気です。決してひとごとではありません。早いうちに腸をケアしておくようにしましょう。
7. 脳に働きかけて心も元気になる
驚くべきことに、腸の状態は脳にまで影響を与えることが、最新の研究で明らかになってきました。
腸が病むと脳も病む、腸が元気だと脳も元気になる、この関係は「腸脳相関」と呼ばれています。
このように、腸内フローラは私たちの健康、美容だけでなく、心にまで深く関わっているんです。
まとめ
腸内フローラを改善することは、健康と美容全体を改善することにつながります。
私がオススメするのは、プロバイオティクス食品として乳酸菌・ビフィズス菌サプリの「快腸肌潤」、プレバイオティクス食品としてオリゴ糖の「カイテキオリゴ
」を毎日飲んで、シンバイオティクスを実践する方法です。
ぜひあなたも実践して、腸内フローラの改善を成功させてください!